ナッツ界の女王?ピスタチオが“高級”といわれる理由

こんにちは、神戸のおまめさん みの屋です。
今回は、ナッツの中でも特に「高級」というイメージの強いピスタチオについて、その理由を深掘りしてみたいと思います。
「なんでピスタチオって、ちょっと高いの?」
そんな疑問をお持ちの方、きっと多いのではないでしょうか?
■ 理由①:収穫までに年単位の年月がかかる
ピスタチオの木は、植えてすぐに実がなるわけではありません。
初めて収穫できるまでに約6〜7年、安定して実がなるまでには10年近くかかると言われています。
つまり、農家さんは何年も世話をし続けないと収穫できない、長期投資型の作物なんです。
それだけでも、希少価値が高くなるのは納得ですよね。
■ 理由②:2年に1回しかたくさん実がならない!?
ピスタチオの木には「隔年結果(かくねんけっか)」という特徴があります。
これは、1年おきに豊作と不作を繰り返す性質のこと。
せっかく実がなっても、翌年はあまり実をつけない…なんてことが自然と起こってしまうんです。
これにより、安定供給が難しくなり、価格が上がる原因にもなっています。
■ 理由③:手間のかかる収穫と選別
ピスタチオは、機械ではなく人の手で収穫・選別される工程が多いナッツです。
- 熟した実を見極めて収穫
- 自然に割れた殻と、割れていないものを選別
- 異物や欠けのある実を取り除く
など、品質を保つために非常に多くの工程が必要とされます。
みの屋でも、選別の良い品質のものを厳選して仕入れています。
■ 理由④:輸入コストと世界的な需要の高まり
日本に流通しているピスタチオのほとんどは、アメリカ(カリフォルニア)、イラン、トルコなど海外からの輸入品です。
最近では、健康志向の高まりもあり世界的な需要が急上昇中。
その結果、原材料価格や輸送コストの高騰が続いており、ピスタチオの価格にも影響しています。
■ 理由⑤:小さな実に、栄養とおいしさがぎゅっと凝縮!
ピスタチオは栄養価が高く、美容や健康にうれしい効果も多い食材。
そのため“量をたくさん食べる”というより、“質を味わう”ナッツとして愛されています。
まさに、「ナッツ界の女王」と呼ばれるのにふさわしい存在ですね。
■ みの屋のこだわりピスタチオ
みの屋では、鮮度・味・食感にこだわったピスタチオをお届けしています。
ローストの加減、塩味のバランス、選別の丁寧さ…一粒食べていただければ、違いを感じていただけるはずです。
「少し高くても、ちゃんと美味しいものを選びたい」
そんなお客様に、自信をもっておすすめできる逸品です。
■ おわりに
いかがでしたか?
ピスタチオが“高級”といわれるのには、しっかりとした理由があります。
その背景を知ることで、一粒一粒をより大切に味わっていただけるのではないでしょうか。
次回は、ピスタチオを使ったおすすめレシピや、ちょっと変わった食べ方などもご紹介しますね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!