レーズンの種類と違い

レーズンと一口にいっても、実は使われるぶどうの品種や加工方法によって味や食感、色合いに大きな違いがあります。普段何気なく食べているレーズンも、種類を知ることで料理やおやつにもっと楽しく活用できます。ここでは代表的なレーズンの種類と特徴をご紹介します。
1. カリフォルニアレーズン(トンプソン・シードレス)
最もポピュラーで世界的に生産量が多いのが「カリフォルニアレーズン」。トンプソン・シードレスという種なしぶどうを天日干しにして作られます。
特徴はしっかりした甘みと香ばしさ。おやつとしてそのまま食べても、パンやお菓子作りに使っても万能です。みの屋でも人気が高い定番商品です。
2. サルタナレーズン
トルコやギリシャで多く作られる「サルタナ」。こちらも種なしぶどうですが、乾燥方法が少し異なり、黄金色から薄茶色で柔らかい食感が特徴です。カリフォルニアレーズンより酸味が少なく、マイルドな甘さが楽しめます。ヨーグルトやシリアルとの相性が抜群です。
3. カランツ(コリンスレーズン)
「カランツ」は小粒で黒っぽい色合いのレーズン。実はぶどうの品種自体が異なり、ギリシャ産のブラックコリンスなどが有名です。
粒が小さい分、味が濃く、酸味と香りが強いのが特徴。パンやスコーンに混ぜると、ほんのり酸味が効いた大人っぽい仕上がりになります。
4. ゴールデンレーズン
硫黄処理をして鮮やかな黄金色を残したタイプ。見た目がきれいで華やかなため、サラダやケーキのデコレーションによく使われます。
味わいはフルーティーで上品。料理やお菓子に彩りを添えるだけでなく、酸味と甘みのバランスが良いため、白ワインやチーズとの相性もおすすめです。
5. オーガニックレーズン
農薬や化学肥料を使わず育てた有機ぶどうを原料にしたレーズン。みの屋でも人気の定番商品で、無添加・自然の甘さを楽しめます。健康志向の方や、小さなお子様にも安心。素材本来の味をシンプルに楽しみたい方に選ばれています。
まとめ
- カリフォルニアレーズン:甘みが強く万能
- サルタナ:マイルドで柔らか、朝食向け
- カランツ:小粒で酸味が効いた濃厚タイプ
- ゴールデンレーズン:見た目華やか、フルーティー
- オーガニックレーズン:安心・安全で素材の甘さそのまま
同じレーズンでも、種類によって風味や使い方が異なります。料理やお菓子のレパートリーに合わせて選べば、食卓がもっと楽しくなるはずです。
みの屋では、安心してお召し上がりいただけるオーガニックレーズンを中心に、料理にもおやつにも使いやすいラインナップをご用意しています。ぜひ毎日の食生活に取り入れて、違いを楽しんでみてください。