柿の種の歴史と魅力

日本のおつまみ文化は、美味しさと多様性に満ちており、その中でも「柿の種」は、多くの人々に愛される伝統的なおやつです。この記事では、柿の種の歴史、そしてその魅力について詳しく探ってみましょう。

柿の種の歴史

日本では米を原料とした米菓が古くから作られてきました。そんな米菓のうち、もち米を原料にしたのがあられです。そして、三日月形のあられに、唐辛子の辛味をきかせた醤油味にしたものが、柿の種です。柿の種だけで食べるほか、ピーナッツと組み合わせた「柿ピー」が広く知られています。

場所・エリア

柿の種は、新潟県長岡市にある「浪花屋製菓」で生まれました。そのため、当初はこの店がある地域だけで販売されていたわけですが、その後全国にある多くの菓子店が作りはじめ、今では特定地域のご当地お菓子ではなく、全国区のお菓子として親しまれています。

歴史

柿の種が生まれたのは、大正12年(1923年)と今から100年も前のことです。柿の種の元祖として知られる「浪花屋製菓」の創業者、今井與三郎さんが作りました。

浪花屋製菓は今井さんと奥さんが営む、あられを作る小さな店。米どころである新潟県で、うるち米を使ったせんべい作りを行っていました。しかしあるとき、大阪であられを作っているという青年から、もち米で作るあられの存在を聞き、浪花屋製菓でもあられ作りをスタートしたのです。

これが柿の種の始まりで、大正13年(1924年)に「柿の種」の名前をつけて発売が開始となりました。柿の種はすっかり人々に受け入れられ、大ヒットしたのだとか。

この頃は、商標登録を行わず製造方法も企業秘密にすることもなかったと言われています。その結果、多くの菓子店や業者が同じように柿の種に似た商品を作るようになり、全国で広く親しまれる菓子になったのです。

由来、言い伝え

浪花屋製菓であられを作り始めてすぐに柿の種が生まれたわけではありませんでした。

創業者の今井與三郎さんと奥さんが試行錯誤を繰り返すなか、小判型の型抜きで、薄くスライスした餅を重ねてあられ作りに取り組んでいました。そんなとき、誤って型抜きを踏みつぶしてしまったのです。

当時、この型抜きは高価で新しいものを作り直すにはコストがかかったため、ゆがんだ小判型のまま使うことに。そして、ゆがんだ小判型のままできあがったあられが「柿の種の形に似ている」ということから、柿の種という名前になって売り出されるようになったのだとか。

柿の種の魅力

柿の種は、その独特の魅力を通じて多くの人々に愛されています。以下は、柿の種の魅力のいくつかです:

  1. 中毒性のある味わい:柿の種は、一口食べるとクセになる味わいがあります。その塩味、甘辛さ、または他の調味料の組み合わせは、食べ続けたくなる要因となります。
  2. ビールの最適な相棒:日本の居酒屋やバーで、柿の種はビールのつまみとして最適です。冷たいビールと柿の種の組み合わせは、多くの人にとって至福の瞬間です。
  3. 多彩なバリエティ:柿の種のバラエティは幅広く、飽きることがありません。好みに合わせて選ぶ楽しみがあります。
  4. 伝統と革新の融合:柿の種は伝統的なおつまみでありながら、新しい味わいや調味料のアイデアにも開かれています。これにより、常に新しい柿の種のバリエーションが生まれています。

柿の種は、日本のおつまみ文化において不可欠な存在であり、その歴史と多彩なバラエティによって、多くの人々に愛されています。美味しさ、中毒性、そしてビールとの相性の良さは、柿の種が日本のおつまみの一大要素である理由です。次回、ビールを片手に柿の種を楽しんでみてはいかがでしょうか。

みの屋の柿の種はコチラ

2023.10.25 10:06 | 豆知識